終日快晴、気温18/7度
相変わらず朝は冷えます。まあ、日本の大寒波に較べれば大したことないですけど。
それにしても、先月はガス代が200ドルといつもの2倍以上。結構全館温風ヒーターがオンになってたからねえ。設定は22度くらいで変えてないのに。しかも実は私の部屋のある建て増した方のだけで、母屋はカミさんがアレルギー云々でオフにしてるにも関わらずこれだから、ホントに全館だったら400ドルくらい?!
絶好のプール日和だけど、2階の軒下の塗装作業をやって貰ってるんで、お休みです。
さて、昨日の夕方子供から電話があり、バイクのミッションが入り難くなったって。訊けばクラッチケーブルが切れかかって伸びたのでクラッチが切れにくくなっただけなんですが。それなら最初からそう言えよ~ どうも解析力が足らんなあ。直接症状だけしか言えないんじゃあ、まったくのメカ音痴と同じ。
予備ケーブルは持ってないので、直すには帰宅するしかないのですが、暗くなってるし、途中で切れて動けなくなったら物騒なので、止むを得ずE150で引き上げに。幸い、7時過ぎたら通勤渋滞も治まりスイスイと。
ということで、また出戻って来ました。

ケーブルはこんな感じ。

タイコが小さいですね、C国仕様。レバーのピボットのボルトもM5くらいだし、華奢な作り。まあ、一番距離走ってるし、街乗りで頻繁に使うから、粗悪品ではなくて自然寿命ということにしときますか。
早速CSCに発注しましたが、他端にも金属パイプがあるせいか、同時にたのんだRX3のクラッチケーブル(10ドル)の2倍もします。

ツーリング用に買ったケーブル応急修理キットがあるので、予備にするために直してみようかな。検索したら銅の丸棒と半田付けで直す方法もあるようなので、こちらにも挑戦しよう。
代車は慣らしも兼ねてRX3にするつもりだったんですが、試乗したら足つき性が悪くて不安とのことで、GXで今朝下宿先へ。KDXの時もそうだったけど、どうも私より短足だね、我が子は。