晴れ、気温29/19度
午前中はそれなりに雲がありました。
午後1時過ぎの裏庭の気温は29度、湿度50%、水温26度。ビール2缶で1時間。
子供の大学生活、構内の寮に入れようと思っていたのですが、学生1万人に対して定員が1千人しかなく、待ちリストに入ってしまいました。なので当面は学外のアパート、と思ったのだけど、近場は家賃が1600ドルとかでお高い。他は、ちょっと離れたところの普通の家の間借りで家賃1000ドルくらいしかないので、ここに決定。家具付きなのは好都合です。ベッドとか持って引っ越ししなくていいので。ただ、大学までの距離が9.4マイル(15キロ)あります。グーグルによれば自転車で50分・・・ まあ、いい運動にはなるけど、自転車だと常時車に追い越されるから危険増大だよねえ・・ バスは乗換え1回でやっぱり1時間とか掛るみたいだし、本数も少ないみたいだし、車社会ですから。普通免許は現在取得中だけど、大学1年から車を買い与えるのもなあ・・ ということで、BS200に白羽の矢が立ちました。あれなら軽いし、自損事故を心配するほど速度出ないし、でも街乗りなら流れに乗って走れるし。
ということで、バイクの免許も取らせようとしているのですが、意外にも大変なことが判明。
1)まず民間の教習所で実技講習を受けて実技テストに合格する必要あり。
2)これに合格したらDMVに行って免許取得申請を行い、筆記試験を受けて、合格したら仮免。
3)この仮免で最低6か月は路上練習しないとDMVの実技試験が受けられない。
4)6か月以降にDMVで実技試験に合格したら、晴れて免許取得。
21歳以上なら(1)と(3)は免除です。18歳未満(16歳以上)だと、(1)の前にドライバー教育と自動車運転実技テストとやらに合格する必要があるそうです。
大学は8月下旬からなのに、6か月も掛るんじゃあ間に合わないじゃん、と思ったら、子供が仮免で通学すればいい、って。ああ、そういう手があるね。
仮免の制限は、2人乗り出来ない、フリーウェイを走れない、夜間に乗れない、の3つなので、下宿から大学に通うだけならOKです。
ということで、早速(1)の実技講習を予約しました。場所は以前にバイク屋さんのコネでGL1100で遊びに行った、Coltonのホンダライダー教育センター。

全15時間で、平日の7時~5時で2日間のコースと、週末の金曜夜~日曜昼過ぎのコースがあるのですが、週末コースでは間に合わないので平日コース。会社休んで2人でバンで行きます。フリーウェイで片道75マイルで2時間ちょっとあるので、初日の夜は現地のモテル泊まりだな。
大昔、私がNY州で取った時は筆記試験に受かって即仮免で、数日後に即実技試験(適当な8の字と、街乗り)受けて取れたのですが、当時も若者の6ヵ月待ちはあったのか? 日本なら(1)は大人でも教習所で当然ありますね。当地は今でも自動車なら21歳未満でも(1)無しでいきなり路上練習ですからね。(助手席に免許歴数年以上のドライバーが座る必要あり)