曇りのち晴れ、気温18/12度
朝は曇りでしたが、昼前に晴れました。
大冒険ツーリングから生還して、のんびり休みたいのに、子供からテキストが入りNinja400がパンクしたって。9時半ころ、E150にパンク修理キットその他を積んで下宿先まで。穴にプラグを入れて応急修理するチューブレス用キット、一度も使ったことがないので練習がてらにやってみます。問題なく出来たけど、USB電動ポンプはバッテリーが放電しており使い物にならず。ゲージ付き足踏みポンプは、チューブレスのバルブに合わないのか、空気が漏れるし。何とか根性で2人掛かりで20PSIまで空気を入れて、空気が漏れないのを確認。
ここでバンにバイクを載せて家まで帰ります。信頼出来る、近所のバイクタイヤ屋でパンク修理をして貰うのです。ところがE150のリアドアが半分開かない。ラッチが噛み込んだみたいです。最後に閉めたのはSaltonSeaでのキャンプから帰ってだよなあ。ネジを外そうにもTorxなんで持ち合わせていない。止む無く下宿の近所のオートパーツ屋に行って購入。金具を外してドアを開けて積み込んで帰宅。
自宅ガレージで練習がてら子供に後輪を外させてバイクタイヤ屋に持ち込んだら、(1)穴位置がサイドウォールに近過ぎる、(2)応急用のプラグを使うと穴が大きくなる、ので修理は出来ないとのこと。新品タイヤを購入して240ドル也。な~んだ、それならシンコー宗教で自分でやれば半額だったのに。まあ、おブリジストンのBattlaxだし、ネット発注だと時間が掛かるからしょうがないか。タイヤ代を子供に払わせるのも可哀想なので、RX3の洗車代として私が負担。とんだ散財だったよ。
ちなみに穴位置がトレッド真ん中の場合、応急修理プラグを使わず、ネジが刺さったままで持ち込めば修理出来るんだって。釘が刺さって抜けそうで心配なら、釘を抜いてネジを差せって。そういうもんだったんだね。チューブレスタイヤの経験がほとんどない私ですので、知りませんでした。
明日はリアドアのラッチを修理しないとな。あと、走行中にクーラント臭がすると思ったら、どこかから漏れてるみたいです。またラジエターに亀裂でも入ったか?新品に交換してもう優に10年以上は経ってるから、また交換時かも・・・
14年生のボロ車、あちこち壊れまくり・・・
ともあれ、ツーリング日記が完成しました。