曇りのち快晴、気温28/18度
早朝はどんよりでしたが、7時ごろには晴れて来た。
今朝は不用品の分解をやりました。そのまま捨てると粗大ゴミなんでバラシて部材としてガレージのお宝の山に取り込みます。アルミの棒とか、ブラケットとか、各種のネジ類とか、またいい加減改造に使えそう。
昼過ぎまでやって疲れたのでZumba免除でプール。
午後1時半前の裏庭の気温は28度、湿度56%、水温24度。ビール2缶で1時間。
モナーク蝶が目と鼻の先で交尾していたので、激写。普通は(?)犬のように繋がったまま飛ぶんだけど、今回はMilkweedに留まったまま。モナーク蝶の交尾って結構長くて、数分間。





まあ、昆虫ポ〇ノ(笑)ですけど、美しいもんですね。
さて、天災に備えて(笑)BSAの後輪チューブレス化を検討します。ググると沢山ヒットがありYouTube動画も多数。大抵はシリコン剤をニップルのところに塗る、シリコンのテープをリムの内側に貼る、またはその両方、という手法です。これだと後でスポークのテンション調整が出来ない。(やったら多分空気が漏れるので。)
そしたら、こんなのがありました。
チューブを円周方向に半分に切ってアジの開きみたいにして、それをビードとリムの間に挟む、ってやり方。目から鱗ものです。
このオッチャンは天才だ~
バイクはあの幻の名車(失敗作とも言う・・笑)、KLR650Tengai(天涯)だし。
コメントを見たら、チャリダーの一部では「ghetto tubeless」(貧民窟のチューブレス・・笑)と呼ばれて確立されている手法だそうですが。
ということで、私もこれに挑戦してみますよ、どうせ暇だし(笑)。上手くいったらSG250にも採用しよう。
チューブはリム径より小さいものを使うそうです。天涯の場合はリア17インチなので、14~15インチだって。近所のバイク用品屋にあるか探したら、こんなのを見つけた。


これも似たようなコンセプトだけど、お高いです。豪邸街のチューブレス。(笑)