早朝は曇りでしたが、その後晴れました。
本日はBSAです。
先日トリップメーターをゼロにするツマミが不調だったので開けてみたのですが、原因はギアの摩耗だった。ツマミがメーターの軸に直角に付いてるタイプなんだけど、中華だから作りが悪いんだね。で、軸を直結で回転させるツマミを作り、まあ動作するようになったのですが、何故か今度は速度が1.5倍くらい速く表示されるようになってしまった。速度部分は弄ってないんだけどなあ・・・
ということで、速度計を買い直しました。2005年のレストア後、オリジナルのスミス製の速度計が壊れて中華に買い替えたのですが、もう少しで積算10000マイルというところで、また買い替えで積算ゼロに。

今回は旧型BSAで使われていたグレーの文字盤のモデルにしてみました。ついでに回転計も新品に。こちらも中古のスミス製が壊れて、4:1の中華を買って文字盤を3:1用にプリントして交換したものでした。
ということで、お揃いの速度計と回転計。なかなかお洒落です。
あ~あ、人生もこういう風に簡単にリセット出来たらなあ・・ 大学に入った18歳とか、就職した24歳時にリセットとか。
乱気流が発生する風防にも、ディフレクターを取り付けましたので、10時過ぎ試乗に出ます。
陸側24度、峠23度、海沿い18度。峠を越えると海沿いは雲海の下でした。霧の中を走って行き止まりの公園で小休止。
風防はディフレクターに当たる風の風圧でこんなになってしまった。下端をどこかに固定しないとダメだ。でもヘルメットに当たる乱気流は減りました。風防を出来るだけヘルメットに近付けるのがいいんだろうな。

霧が晴れてきた帰りの峠にて。

帰って、早速風防の下端を固定。これで乱気流もなく最大防風効果が得られるといいけど。

さて、浮かびます。
午後2時半の裏庭の気温は29度、湿度50%、水温24度。ビール2缶で1時間半。