ここ3日間、曇りの冴えない天気が続いております。
当然プールはなし。
まあ、それならそれで、バイク弄りに専念できるのでいいのですが。
さて、ラップライム計測器が届きました~

しか~し、これはGPS式ではありません。単なるボタンによる手押し式。実は30ドルのGPS式のものは、ハウジングのみの値段だったのです(失笑)。本体は355ドルだって。中華なDVR(車載動画記録装置)が20ドルで売ってるご時勢なので、30ドルのGPS式もありかと思ったけど、レース用は特殊用途だからやっぱり高いですね。まあeBayの売り手の表示ミスなので、お金は全部戻り実損はなかったのが幸い。
で、手押し式は日本製でした。


これでも60ドルするのですが(汗)
早速取り付け。

ピッタ~シ!
左のグリップのところの緑のが手押しボタン。
ということで、コース取りやコーナリング速度のグラフは描けないけど、あれはラジコンのFPVの機器を使えば出来そうな気がします。GPSの位置情報をマイクロSDカードにログする機能があるので、それをパソコンに取り込んで、データを処理するソフトを書けばいいだけ。速度グラフなんか、エクセルでも十分だし。そのうちに挑戦してみます。
さて、バイクのほうはヘッドライトの配線も完了し、カフェレーサーとして公道走行も可になりました。

やはり目が入ると、表情が引き締まりますね。
ですが、さらに突っ走ります。
eBayにて中古のバックステップ(Rearset)を購入。今日は左側が届いたのです。

ヤマハのR6のものだそうで、送料込み25ドル。ステップは付いていないので別途買うか、自作だな。
付ける算段ですが、CB160を真似てスイングアームのピボット軸のボルトを使う予定。純正は長さがギリギリなので、例によってガラクタの山を掻き分けたら、出て来たよ手頃そうなのが。

確かこれはGL1100のエンジンマウントボルトということで買ったのに、細過ぎて只で貰うことになったもの。長過ぎるかと思ったけど、ステップを外側に出さないといけないので、長いほうが好都合?
入れてみます。


ピッタシカンカ~ン!
いや~、今回は改造の女神様が微笑んでるなあ~
あ、ちなみに、スイングアームについてる白いボトルはキャブのオーバーフローのキャッチタンクです。バイク屋さんが、付けた方がいいって。
右側のバックステップも明日に配達予定なので、今週末にはバックステップが完成してしまうかも・・・