昨日のような天気でしたが、気温は低めでした。
朝からNC700ですが、やることが沢山あり過ぎて焦点が定まらない・・・
まずは昨日買った予備のヒューズを入れてヒューズボックスの蓋をし、バッテリーに充電用配線を取り付け。これであとから予備バッテリー繋いだり、大電流が必要ならリレー介して接続したり出来る。更にオプション回路に3端子のコネクターを接続。当面ワイパーとUSBだけなのでこれで十分でしょう。ワイパーの配線の取り回しもと思ったけど、どうせ前面風防を何度も脱着しないといけないので、後回し。
続いて燃料タンクを真面目に付けて燃料ホースその他を取り付け、ガソリンを入れる。マニュアルの通り、イグニッションを2~3回オンにして燃料ポンプを動作させ漏れがないか確認。
続いてカウルを再度取り付け、サイドカバーも付けて自作シートとの干渉をチェック。後部は全部切り取った方がいいな。

これは不可逆改造ですので(まあ、綺麗に切れれば後で繋げるけど)、すでに中古のサイドカバーを発注してあります。左右で送料込み80ドルくらい。
続いて前面風防の拡張の検討
案1



うわ~、カッコ悪い(笑)
これは没だな。
やっぱりGLで実績のあるスタイルか~





あ~あ、レーザー計測装置と3次元CADがあればなあ・・
そんなものは当然ありませんので、ぶっつけ本番で行きます。今回もGXと同様、基本はフレーム無しの外骨格にて。薄いレキサン板を薄いアルミ板を曲げたもので結合する方式です。ということで、レキサン板を発注。
ちょっと煮詰まったので、浮かびます。
午後1時前の裏庭の気温は26度、湿度59%、水温26度。ビール2缶で1時間ちょっと。
その後はバイクも弄らず、バイクにも乗らず、ネットを観て終わりました。