6時起床。夜明けが遅いので。
早朝の野宿場。


7時頃、ミニバンに乗った馬鹿者(笑)のグループが来る。民宿のオネエチャンが、客を早朝ツアーに案内してるみたい。一応、挨拶するが無視された。
おまーら、碌な詩に方せんぞ
by 男おいどん (笑)
谷岡ヤスジ先生だったかも
野宿の朝の儀式後でヨカッタ(苦笑)。
昨夜は満天の星空もあったけど、今朝はどんより曇り。でもフライは全く濡れてない。
朝めし食べて、撤収だね。
海鼠池到着。雨がパラつくのでカッパを着る。

歩いて長目の浜にでる。




昔はこの辺にテントを張ったのだった。防風林は今より少なかったと思う。
そして、夜中に暴風雨に遭い、テントを木陰に移動したのだが、それでも風雨は防げず、テント内が水浸しになった。

いや〜、これで懐古は果たせた。

いや〜、これで懐古は果たせた。
反対側は貝池。

さて、温故は出来たので知新です。K352からK348を引き続き北上して、田の浦展望台へ。北から見る長目の浜。

予定変更で今日中に本土に戻るかな。2時半のフェリーに余裕で乗れるでしょう。
そうと決めたら島巡り。中甑島に渡る。




そして鹿の子大橋。



木の口展望台に登って甑大橋を遠望。



なるほど~ 素晴らしい。
舗装林道みたいなのを登った甲斐があった。
下って、今度は渡ります。

橋上で駐車出来るのがいいね。

県道の長いトンネルを抜けると、そこは橋だった(笑)。
反対側の展望台からも。


ココで地元(?)の老夫婦とお話。ナポレオン岩へは行ったかって。調べたら、間に合いそうなんで行きます。島の反対側なんだけど、これが大変。甑島って海から山が突き出たような地形で海岸線に平地がない。なのでどこ行くにも舗装林道の登り降りなのです。苔むして滑りそうな細道を荷物満載でひたすら登る。やっと峠のトンネルを抜けて下り。でも帰りはまた登るんだよね。
到着?

しかし、どれがナポレオン岩?

ああ、アレか。

どのへんがナポレオンなんだろう(笑)。

どのへんがナポレオンなんだろう(笑)。

さて、戻ります。また登って下り。
長浜港の待合所のカフェで昼食。

岡山からのVスト650乗りとお話。バイクでウラジオストクからヨーロッパまで走るツアーに参加したんだけど、コロナで3年連続で中止になり、結局行けなかったんだって。それは残念。
乗船する頃には雨脚が強くなる。串木野はどうだろう?今日こそは私も道の駅に緊急避難になるのか?
串木野は路面が濡れてたけど、雨はなし。南下します。ファミマで食品調達。あとは野宿地に行くだけ。グーグルさんの航空写真でつけた目星はピッタリ。張ります。

人が来たので挨拶し、平身低頭作戦。きけば近くの花火屋さんで、試射(?)に来たのだと。結局、10人近くが集合し、5時半から打ち上げ。テストなんで単発だけど、思わぬ娯楽に。
さて、食いましょう。今日のファミマにはあった!!



